
株式会社宮村鐵工所のこれまで
-
1919年(大正8年)宮村鐵工所 創業
創業者 宮村眞一が製茶機械の製造販売を目的として設立
-
1944年(昭和19年)
個人企業を株式会社へと組織変更する -
1951年(昭和26年)
茶業試験場の協力のもと『紅茶人工萎凋機』の研究開発を開始 -
1954年(昭和29年)7月・12月
紅茶人工萎凋機 完成
紅茶用の揉捻機を開発
-
1964年(昭和39年)
当時、宮村鐵工所を支えた社員・お弟子さん達 販売代理店
-
1967年(昭和42年)
創立50周年
1967年(昭和42年)開発
SKD型、SKE型
-
1969年(昭和44年)
送帯式蒸機 開発
初期の送帯式蒸機
-
1972年(昭和47年)開発
SKD-M型、SHK型
-
1975年(昭和50年)開発
冷却機H&C型、SKS型、G型、SKD型、SKE型
茶葉葉送機、茶葉計量プール、給葉機 地上式・地下式
-
1979年(昭和54年)
創立60周年
ソフトボール大会 準優勝
1979年(昭和54年)開発
グリーンアップ 1982年(昭和57年)特許取得
-
1984年(昭和59年)開発
MA型 可変揉圧粗揉機、RA型 可変揉圧粗揉機
揉捻機、中揉機
-
1986年(昭和61年)開発
ミニ火入機
-
1989年(平成元年)
創立70周年
-
1994年(平成6年)
全ての部門と共に本社を島田市菊川に移転
-
1997年(平成9年)
食材事業部 発足
-
2000年(平成12年)
業界初 インバーター蒸機 販売開始
-
2009年(平成21年)
新粉末緑茶プロジェクト
共同研究機関として参加
-
2012年(平成24年)
宮村和之 代表取締役社長就任 -
2016年(平成28年)開発
過熱エンジン 新型
碾茶蒸機VM型
-
2018年(平成30年)開発
過熱蒸気対応型蒸機SHS
-
初期の宮村鐵工所 工 場(昭和16年)
-
1945年(昭和20年)
終戦後、会社を金谷町中央通りへ移転
回転式透気乾燥機(特許製品) 当時のヒット商品
粉の少ない煎茶にはとても好評だった。
-
1955年(昭和30年)
紅茶用の発酵停止機を開発
コンベアー投入装置 製造
製茶機械を使い、カンナ屑を乾燥させる装置を製造
-
1968年(昭和43年)
宮村希衞 代表取締役社長就任
-
1970年(昭和45年)
送帯式蒸機 特許取得
本社工場 建て替え
-
1974年(昭和49年)開発
自動配葉ターミナル(精揉機自動投入装置)
-
1976年(昭和51年)開発
蒸機マックス、蒸機スーパーマックス(蒸機+冷却機)
冷却機 N型、蒸気流量計
-
1980年(昭和55年)開発
SKD-R型(ロータリー型)、SKE-R型(ロータリー型)、TKM型(回分式蒸機)
SKD-S型、蒸機GE型、垂直コンベヤー、生葉管理装置
-
1982年(昭和57年)
島田市菊川に新工場建設 製造部門を移転
-
1985年(昭和60年)開発
セラミック蒸機
-
1988年(昭和63年)開発
生葉定量投入装置、マイコン制御蒸機
-
1993年(平成5年)開発
インバーター蒸機
-
1996年(平成8年)
南倉庫完成
-
1998年(平成10年)
東倉庫地鎮祭
送帯式蒸機
1998年(平成10年)1300K型 販売開始
2004年(平成16年)1600K型 販売開始
-
2001年(平成13年)開発
過熱蒸気発生装置
-
2010年(平成22年)
インバーター機Vシリーズ 販売開始
-
2017年(平成29年)
農業新聞掲載
-
1919年(大正8年)宮村鐵工所 創業
創業者 宮村眞一が製茶機械の製造販売を目的として設立
-
初期の宮村鐵工所 工 場(昭和16年)
-
1944年(昭和19年)
個人企業を株式会社へと組織変更する -
1945年(昭和20年)
終戦後、会社を金谷町中央通りへ移転(現在のクリエイト)
回転式透気乾燥機(特許製品) 当時のヒット商品
粉の少ない煎茶にはとても好評だった。
-
1951年(昭和26年)
茶業試験場の協力のもと『紅茶人工萎凋機』の研究開発を開始 -
1954年(昭和29年)7月・12月
紅茶人工萎凋機 完成
紅茶用の揉捻機を開発
-
1955年(昭和30年)
紅茶用の発酵停止機を開発
コンベアー投入装置 製造
製茶機械を使い、カンナ屑を乾燥させる装置を製造
-
1964年(昭和39年)
当時、宮村鐵工所を支えた社員・お弟子さん達 販売代理店
-
1967年(昭和42年)
創立50周年
1967年(昭和42年)開発
SKD型、SKE型
-
1968年(昭和43年)
宮村希衞 代表取締役社長就任
-
1969年(昭和44年)
送帯式蒸機 開発
初期の送帯式蒸機
現在のものと比べ傾斜角度が強い
-
1970年(昭和45年)
送帯式蒸機 特許取得
本社工場 建て替え
-
1972年(昭和47年)開発
SKD-M型、SHK型
-
1974年(昭和49年)開発
自動配葉ターミナル(精揉機自動投入装置)
-
1975年(昭和50年)開発
冷却機H&C型、SKS型、G型、SKD型、SKE型
茶葉葉送機、茶葉計量プール、給葉機 地上式・地下式
-
1976年(昭和51年)開発
蒸機マックス、蒸機スーパーマックス(蒸機+冷却機)
冷却機 N型、蒸気流量計
-
1979年(昭和54年)
創立60周年
ソフトボール大会 準優勝
1979年(昭和54年)開発
グリーンアップ 1982年(昭和57年)特許取得
-
1980年(昭和55年)開発
SKD-R型(ロータリー型)、SKE-R型(ロータリー型)、TKM型(回分式蒸機)
SKD-S型、蒸機GE型、垂直コンベヤー、生葉管理装置
-
1982年(昭和57年)
島田市菊川に新工場建設 製造部門を移転
-
1984年(昭和59年)開発
MA型 可変揉圧粗揉機、RA型 可変揉圧粗揉機
揉捻機、中揉機
-
1985年(昭和60年)開発
セラミック蒸機
-
1986年(昭和61年)開発
ミニ火入機
-
1988年(昭和63年)開発
生葉定量投入装置、マイコン制御蒸機
-
1989年(平成元年)
創立70周年
-
1993年(平成5年)開発
インバーター蒸機
-
1994年(平成6年)
全ての部門と共に本社を島田市菊川に移転
-
1996年(平成8年)
南倉庫完成
-
1997年(平成9年)
食材事業部 発足
-
1998年(平成10年)
東倉庫地鎮祭
送帯式蒸機
1998年(平成10年)1300K型 販売開始
2004年(平成16年)1600K型 販売開始
-
2000年(平成12年)
業界初 インバーター蒸機 販売開始
-
2001年(平成13年)開発
過熱蒸気発生装置
-
2009年(平成21年)
新粉末緑茶プロジェクト
共同研究機関として参加
-
2010年(平成22年)
インバーター機Vシリーズ 販売開始
-
2012年(平成24年)
宮村和之 代表取締役社長就任 -
2016年(平成28年)開発
過熱エンジン 新型
碾茶蒸機VM型
-
2017年(平成29年)
農業新聞掲載
-
2018年(平成30年)開発
過熱蒸気対応型蒸機SHS
2019年 創業100周年
